ツバメの町

最近、ニュータウンのツバメたちは、子育てが終わったようで、あちこちの電線には、ほぼ毎日、家族と思われるツバメがたくさん止まっています。

大きさは、だいたい17~8cmくらい。背中は光沢のある藍黒色で、腹は白。喉と額が赤く、胸に黒い横帯があって、なかなかおしゃれ。尾は長く切れ込みがある二股になっていて、礼装の「燕尾服」は、このツバメのしっぽにちなんで名づけられました。

繁殖期になるとオスは「チュビチュビチュビチュルルルル」と大きなさえずり声で鳴きますが、この声が「土食うて虫食うて口渋い」と聞こえるのだとか。繁殖期はとうに過ぎてしまっているので、最近はあまり鳴いているのを聞いたことがありませんが、来年になったらほんとにそう聞こえるかどうか気をつけてみましょう。

日本では沖縄県以外ではほぼ全国で繁殖しているそうで、冬になると、越冬のため、台湾やフィリピン、インドネシアのほうへ旅だっていきますが、今はまだ夏まっさかりのため、昆虫などを食べながら、のんびり暮らしるようです。

中には日本で越冬するツバメもいるそうで、「越冬ツバメ」と呼ばれるとか。これから寒くなっていく中、いつごろまでツバメが観察できるか、チェックしておこうと思っています。

このツバメですが、以前テレビのニュースでも報道していましたが、年々数が減ってきているのだとか。大阪の吹田市内の調査結果によると、1998年と2010年の調査結果を比較すると、その数はなんと3分の1に減っているということです。また、石川県で行われた調査でも、70年代に比べると現在では半分以下に減少しています。ほかの県でも同様の傾向のようです。

ツバメが減少している原因としては、まず、里山の自然や農耕地の減少があげられます。ツバメの生息する里山の自然が宅地化などで減り、農業をやる人が減って水田や耕作地が減少したため、ツバメのエサとなる虫が少なくなっているのです。エサの減少は、子育ての成功率にも影響します。

また、ツバメは民家の軒先などに巣を作りますが、最近の西洋風家屋では軒のないものや、壁面が加工されて巣が作りにくいものが多くなっています。このため、ツバメが巣を作る環境が減ってしまい、繁殖が困難になっているというのです。

さらに、昨年の原発事故による放射性物質の拡散がツバメにも影響を与えているのではないかといわれています。チェルノブイリ原発事故では、ツバメに部分的な白化や尾羽の突然変異が生じ、汚染地域では雛の数が少なくなったことが報告されているそうです。日本での調査結果はまだ出ていないようですが、大きな影響が出ないことを祈りたいものです。

このツバメ、日本では昔から人間と仲のいい鳥として親しまれてきました。稲作において稲穂を食べずに害虫だけ食べてくれる益鳥ということで大切にされ、農村部ではツバメを殺したり巣や雛に悪戯をする事が慣習的に禁じられることが多く、都市部でも同じように扱われてきました。

江戸時代には「人が住む環境に営巣する」という習性から、人の出入りの多い家や商家のシンボルのような扱いをされるようになり、商売繁盛の印とする地方もあったようです。また、ツバメの巣のある家は安全であるという言い伝えもあり、巣立っていった後の巣を大切に残しておく家も多いようです。

このツバメの巣ですが、民家の軒先など、人が住む環境に泥と枯草を唾液で固めて巣を造っているのをよくみかけますが、天敵であるカラスなどが近寄りにくいからだと考えられています。

筆者は、多くのツバメが古い巣を修復して使うものだとばかり思っていましたが、通常は毎年新しいものをつくるのだそうです。産卵期は4~7月ごろなので、3月も下旬ころにもなると、南から帰ってきたツバメがあちこちを飛び回って藁を咥えているのが目に入るようになるはずです。来年からは気をつけて観察してみようと思います。

1回目の繁殖の巣立ち率は概ね50%程度なんだそうです。結構高い確率なんですね。しかも、1回目の繁殖に成功したつがいの相当数がその後2回目のやり直し繁殖をするそうです。

しかし、雛(ヒナ)を育てている間に親鳥のうちどちらか一方が何らかの理由で欠けると、つがい外のツバメがやってきて育てているヒナを巣から落して殺してしまうこともあるのだとか。

一方では、つがいの内のどちらかが欠けると、どこからともなく複数の他のツバメが集まり、その中から選ばれたように一羽ツバメが新たなつがい相手となって、子育てを継続するのも観察されるそうで、なんだか人間の世界と同じようなかんじもしますね。

もうすぐ秋口になれば、南の国へ飛び去っていくでしょうが、ニュータウンに来年もまたたくさんのツバメがやってくるのを期待しましょう。

Scroll to top