令和2年度/通常総会は「書面表決」に変更

《総会開催について》
  『令和2年度通常総会』は、新型コロナウイルス影響により、令和2年5月23日㈯会
 場開催を中止し、全組合員は「書面にて議決権行使」での変更開催となりました。

  当組合は、昭和52年創立以来、組合員による自主運営方式で、組合員より選任さ
 れた役員と雇用された職員が事業運営を担っています。
  『通常総会』は、毎年5月にニュータウンのコミュニティ会館で開催され、当該年
 度で執行された事業報告・決算報告と次年度の事業計画・予算等々の議案は、役員
 による理事会で策定して上程されています。

  今回は、「7つの議案と増収策概略」に「議案の補足説明書」・「売掛金回収督促
 業務報告」を添付した”総会資料”を全組合員に郵送にて配布し、書面表決を諮りまし
 た。

《議案・結果について》
 ・今年度の総会議案の概要は
  1.令和元年度の「事業報告」では、⓵設備投資⓶温泉事業⓷汚水業務⓸共益業務の
   年間執行結果について報告。

  2.「決算報告」では、⓵貸借対照表⓶収支計算書⓷前年度比⓸予算比⓹部門別決算
   について、詳細な報告に今後の課題を提案。
  
  3.令和2年度の「事業計画(案)」は、設備投資では設備の劣化や老朽化対策を、温
   泉事業・汚水業務・共益業務では年間執行項目の各計画案が提案され、事業の
   展開には”良質な温泉の安全供給”に努め、”より良いサービス提供”に努力してい
   く方針を。

  4.「収支予算(案)」は、予測し難い不確実な要素がある中で算出根拠を示し、収入
   予算と支出予算が同額の”収支均衡予算案”を提案。
 
 ・「議案の書面議決」では、組合員が意思表示された”議決権行使書”の表決から、上
  程された7議案は、規約第24条の規定により全て原案どおり可決承認されておりま
  す。

《意見集約について》
  今回の”議決権行使書”に意見欄を設けて、皆さんからのご意見等の集約を図りまし
 た。その結果、40名の方から組合運営に関しての感謝や要望など多くの貴重な意見
 が集まりました。
  組合員からの質疑に関して組合からの回答を載せた”質疑回答集”を作成して、”決
 議報告書”とともに組合員全員に送付して、総会議事録に代えました。

《おわりに》
  修善寺ニュータウンの温泉サービスは、組合所有の5か所の源泉から揚湯した45℃
 の良質な天然温泉が、分湯権保有者約500戸の家庭に給湯されて、365日・24時間い
 つでも蛇口をひねると自宅湯船で温泉入浴できるのが大きな特徴です。

  今年度も前年度に引き続き、温泉の安定供給をはじめ、各種事業を経済的かつ効
 率的に行い、ニュータウン全域の安全で安心できる住環境づくりのために組合役員
 職員一同、頑張っていきたいと思います。

 

祝!オリンピック競技伊豆開催!

2015-10704121

2020年に行われる東京オリンピックの競技のうち、自転車競技の一部が伊豆で開催されることが正式決定になりました。

行われるのはトラック競技と、マウンテンバイク(MTB)競技であり、開催されるのは、伊豆市の「山奥」にある、日本サイクルスポーツセンターです。

トラック種目は、既存の屋内自転車競技場「伊豆ベロドローム」の一部を改修し、MTBは敷地内に五輪用のコースを新たに整備して開催する予定だということで、 待望の会場決定に、地元は大喜びのようです。

現職伊豆市長の、菊地豊さんも手放しの喜びようで、「選手が安全で最高のパフォーマンスを発揮できる競技運営の成功に向け、最大限の努力で臨みたい」と意気込みを表明しています。

今後は、東京五輪自転車競技の受け入れにあたり、会場の改修・整備をはじめ、選手の宿泊場所の確保や輸送、アクセス道路整、備外国語の案内サインの充実、などの課題は山積ですが、もともと温泉が出る町であることから旅館やホテルは数多くあり、また、観光案内のための仕組みも出来上がっていることから、心配はないでしょう。

トラック競技が行われる予定の伊豆ベロドロームについては、このブログでも過去に書いたことがありますが、 国内唯一の1周250メートルの木製走路を備える本格的なものであり、これまでも何度か国際大会がここで開かれています。来年1月26~30日にはアジア選手権トラック種目も開催される予定です。

筆者自身、5年後のオリンピックでは、この地元伊豆で競技観戦している自分の姿を想像したりして今からワクワクしていますが、それまでには少しさびれかけているサイクルスポーツセンターの施設をもう少し刷新してほしいもの。

4年前に完成したばかりのベロドロームはともかく、施設全体はオープンしてから今年でちょうど半世紀が経っており、かなりボロボロになっています。諸外国から大勢の人が来る晴れの舞台になるだけに、政府からの援助なども期待しての改修が期待されます。

サイクルスポーツセンターが今以上に賑わうようになれば、伊豆市の観光収入も増えるはずなので、伊豆市としても今回のチャンスは、ぜひ無駄にしないよう、有効にかつようしていただきたい、と切に思います。

2015-1070407

高原別荘地?

flw-4-4

暑い夏が続きます。

東京や名古屋では連日の猛暑日だそうで、日によっては39度にもなるようです。

では、ここ伊豆ではどうかというと、意外にも最高気温はそれほど高くもなく、最南端の下田などでも、35度以上になる日はあまりないようです。

これはなぜかといえば、伊豆半島沖を流れる黒潮の影響のためです。黒潮は暖流ですが、そもそも海水の流れですからその水温は夏季の一番高いときでも30℃どまりです。

周囲をすべて海で囲まれている伊豆はその影響を受け、かなり内陸に入ってもそれほど気温は上がりません。しかも緑が多く、これが気温を抑えてくれます。

ニュータウンについてもこれは同じです。しかし、標高200mほどの山の上にありますから、気温はさらに低く抑えられ、だいたい昼間なら下界よりは1~2℃低く、放射冷却が進む夜間には2~3℃、ときには4~5℃も低くなるときがあります。

従って、先日来、全国で猛暑日が続いた間も、ここでは35℃を超えることはまったくありませんでした。それでも日中の最高気温が34℃程度の日が長く続きましたが、とはいえ、他の大都市に比べればかなりしのぎやすいといえるでしょう。

逆に冬は寒いのでは、と思われるかもしれませんが、黒潮の影響を受けるのは冬季も同じであり、気温はあまり下がりません。筆者はここにきてから3度の冬を経験しましたが、気温が氷点下になるのは朝方だけで、それもせいぜいマイナス1~2度が限度です。

夏涼しく、冬も暖かい。一年中気温が安定している、というのが、ここニュータウンの気候の特徴です。

長く住んでいる方の中には、「修禅寺高原別荘地」に名前を変えてはどうか、という人もいるくらいです。

富士山がみえる、温泉は出る、夏は涼しく冬暖かい、といった特徴は大きな魅力です。ぜひ、こうした気候も参考にして、当地への移住を御検討ください。

ツバメの町

2015-4297

最近、ニュータウンのツバメたちは、子育てが終わったようで、あちこちの電線には、ほぼ毎日、家族と思われるツバメがたくさん止まっています。

大きさは、だいたい17~8cmくらい。背中は光沢のある藍黒色で、腹は白。喉と額が赤く、胸に黒い横帯があって、なかなかおしゃれ。尾は長く切れ込みがある二股になっていて、礼装の「燕尾服」は、このツバメのしっぽにちなんで名づけられました。 

繁殖期になるとオスは「チュビチュビチュビチュルルルル」と大きなさえずり声で鳴きますが、この声が「土食うて虫食うて口渋い」と聞こえるのだとか。繁殖期はとうに過ぎてしまっているので、最近はあまり鳴いているのを聞いたことがありませんが、来年になったらほんとにそう聞こえるかどうか気をつけてみましょう。 

2015-4228

日本では沖縄県以外ではほぼ全国で繁殖しているそうで、冬になると、越冬のため、台湾やフィリピン、インドネシアのほうへ旅だっていきますが、今はまだ夏まっさかりのため、昆虫などを食べながら、のんびり暮らしるようです。

中には日本で越冬するツバメもいるそうで、「越冬ツバメ」と呼ばれるとか。これから寒くなっていく中、いつごろまでツバメが観察できるか、チェックしておこうと思っています。

このツバメですが、以前テレビのニュースでも報道していましたが、年々数が減ってきているのだとか。大阪の吹田市内の調査結果によると、1998年と2010年の調査結果を比較すると、その数はなんと3分の1に減っているということです。また、石川県で行われた調査でも、70年代に比べると現在では半分以下に減少しています。ほかの県でも同様の傾向のようです。

ツバメが減少している原因としては、まず、里山の自然や農耕地の減少があげられます。ツバメの生息する里山の自然が宅地化などで減り、農業をやる人が減って水田や耕作地が減少したため、ツバメのエサとなる虫が少なくなっているのです。エサの減少は、子育ての成功率にも影響します。

2015-4282

また、ツバメは民家の軒先などに巣を作りますが、最近の西洋風家屋では軒のないものや、壁面が加工されて巣が作りにくいものが多くなっています。このため、ツバメが巣を作る環境が減ってしまい、繁殖が困難になっているというのです。

さらに、昨年の原発事故による放射性物質の拡散がツバメにも影響を与えているのではないかといわれています。チェルノブイリ原発事故では、ツバメに部分的な白化や尾羽の突然変異が生じ、汚染地域では雛の数が少なくなったことが報告されているそうです。日本での調査結果はまだ出ていないようですが、大きな影響が出ないことを祈りたいものです。

このツバメ、日本では昔から人間と仲のいい鳥として親しまれてきました。稲作において稲穂を食べずに害虫だけ食べてくれる益鳥ということで大切にされ、農村部ではツバメを殺したり巣や雛に悪戯をする事が慣習的に禁じられることが多く、都市部でも同じように扱われてきました。

江戸時代には「人が住む環境に営巣する」という習性から、人の出入りの多い家や商家のシンボルのような扱いをされるようになり、商売繁盛の印とする地方もあったようです。また、ツバメの巣のある家は安全であるという言い伝えもあり、巣立っていった後の巣を大切に残しておく家も多いようです。

2015-4268

このツバメの巣ですが、民家の軒先など、人が住む環境に泥と枯草を唾液で固めて巣を造っているのをよくみかけますが、天敵であるカラスなどが近寄りにくいからだと考えられています。 

筆者は、多くのツバメが古い巣を修復して使うものだとばかり思っていましたが、通常は毎年新しいものをつくるのだそうです。産卵期は4~7月ごろなので、3月も下旬ころにもなると、南から帰ってきたツバメがあちこちを飛び回って藁を咥えているのが目に入るようになるはずです。来年からは気をつけて観察してみようと思います。

1回目の繁殖の巣立ち率は概ね50%程度なんだそうです。結構高い確率なんですね。しかも、1回目の繁殖に成功したつがいの相当数がその後2回目のやり直し繁殖をするそうです。

しかし、雛(ヒナ)を育てている間に親鳥のうちどちらか一方が何らかの理由で欠けると、つがい外のツバメがやってきて育てているヒナを巣から落して殺してしまうこともあるのだとか。

一方では、つがいの内のどちらかが欠けると、どこからともなく複数の他のツバメが集まり、その中から選ばれたように一羽ツバメが新たなつがい相手となって、子育てを継続するのも観察されるそうで、なんだか人間の世界と同じようなかんじもしますね。

もうすぐ秋口になれば、南の国へ飛び去っていくでしょうが、ニュータウンに来年もまたたくさんのツバメがやってくるのを期待しましょう。

 

潮風にふかれて

2015-2-1000475

ここ、ニュータウンは山の上にある別荘地ですが、意外なことに、海からはそう遠くなく、クルマで20分ほどで、西伊豆の海に達することができます。

内浦漁港」という小さな漁港があり、これは伊豆市の西を南北に走る伊豆中央道、もしくは国道414号から西へ分岐する、県道130号を辿った先にあります。

山間の道を抜けて海が見えるようになると、そこはもう「内浦」と呼ばれる内湾になっており、この地は、「三津(みと)」と呼ばれる古くからある津です。「三津三叉路」の信号を左折すると、すぐに漁協が運営する漁港防波堤と、その荷揚げ施設などが並ぶヤードが目に飛び込んできます。

その先をもう少し行くと、「三津シーパラダイス」というアミューズメント施設もあり、これは1930年(昭和5年)日本で初めてバンドウイルカを飼育した「中之島水族館」を前身とした歴史ある水族館です。イルカやアシカなど海獣達のショーなどが有名で、休日には多くの観光客でにぎわいます。

その少し手前にある内浦漁港では、毎週日曜日の早朝(通常8時)から朝市をやっています。漁港内の駐車場となりの荷揚げスペースが朝市の会場になっており、駐車場は30~40台ほどもありますが、いつも満杯で止めるところがないほど混雑しています。

2015-2-1000467

2015-2-1000478

市場の規模はそれほど大きくなく、テントが10ほどもある程度。でも、それぞれのテントで野菜や魚、お惣菜や果物、干物、といったさまざまなものを売っています。これらは野外にある露店なのですが、これとは別に魚を水揚げする屋根付きのヤードがあり、こちらでは魚介類のみを売っています。

内浦の漁師さんが採ったとれたての魚を売っているようですが、先日行ったときはサザエは、4個ほどを1500円で売っていました。東京のスーパーでは、これ一個だけでも500円くらいすることもあるので、安いといえば安い。このほか、アワビが一個1200円、三個で3000円など、値段は少々高めのものもあります。

2015-2-

でもおさかなのほうは、わりとリーズナブルで、立派なサバが一尾500円。ムツ2尾が400円、カマス4尾が600円といったところ。お店の人にお刺身にするにはどれが良いかと聞いたら、スルメイカがいいだろうというので、値段を聞くと、おおぶりのもの7杯が500円とのこと。安い・・・

2015-1000462

2015-2-1000473

市場を出て、北側の漁港のほうに回ると、ここは釣り人のメッカにもなっています。休日ともなると、防波堤の端から端まで人がぎっしり。早朝だというのに親子連れで来られている人も大勢いますが、おそらくはほとんどが地元の人だと思います。が、駐車場には、横浜や品川ナンバーの車も見受けられ、週末を利用して東京方面から来た釣り客もいるようです。

それにしても、みんな黙々と海に向かって糸を垂れていらっしゃいます。よく飽きないなと思うのですが、釣れる釣れないはともかく、潮風にふかれながら、のんびり海を眺めながら過ごすことができる、というのは幸せなことかもしれません。

2015-2-1000471

この内浦漁港、こじんまりとした漁港で、停泊している船をざっとみると30~40艘といったところ。日曜日なので漁は休みのようでしたが、普段どんなものが揚がっているのか気になったので、うちに帰ってから、「浦漁業協同組合」のホームページをみてみました。すると、ここで揚がっている魚は、タチウオ、マアジ、マダイ、カンパチ、カマスなどが多いようです。

季節による違いもあるのでしょうが、今の時期はカマスとかがおいしいのかな? 塩焼きにすると絶品です。このほか、イセエビやマダコも揚がるようです。季節ごとに来てみると揚がっている魚の種類も変わってくるかもしれないので、これからちょくちょく来てみたいと思います。

みなさんもニュータウンに引っ越して来たら、ぜひお立ち寄りください。

2015-1000461