葛城山へ行こう

伊豆も次第に秋色が濃くなってきました。

窓の外に目をやると、通称「虹の郷通り」と呼ばれる、ニュータウンの中心を通る大通りの桜並木の葉もかなり色づいてきました。この地よりも更に高所にある天城山などではもっと紅葉が進んでいるに違いありません。

天城山ではないのですが、先日、ひさびさに葛城山へ登ってきました。お隣の伊豆の国市にある、標高452mの山です。およそ1千万〜200万年前の海底火山の噴出物と、そこから削られた土砂が近くの浅い海底にたまってできた地層がフィリピン海プレートと本州側のプレートの衝突によって隆起してできました。

この山にはその北側の山麓に、ミカン園があるのですが、ここの駐車場から始まるハイキングコースの終点付近、八合目あたりに、ヒガンバナの群落がある、との情報を得たのが、行こうと思ったきっかけです。

地元の小坂地区の有志たちが、8年ほど前から植え続けて数を増やしてきたといいます。ミカン園から、せっせせっせと高度を稼ぐことだいたい50分ほど。なるほど八合目あたりからの斜面には、これでもか、とのヒガンバナ畑?が広がり、なかなか良い目の保養になりました。

地元の伊豆日々新聞には、「10万株」と書いてありました。が、これは少々誇張がすぎるのでは? どうなのでしょう。ただ、筆者が見ていない場所にも植えられていたのかもしれません。いずれにせよ、かなりの量であり、一見には値すると思います。今年はもう花の盛りは過ぎたかもしれませんが、来年を狙ってみてください。

ただ、葛城山はヒガンバナだけでなく、後述するように、色々な見どころがあります。「小坂みかん共同農園」がハイキングコースの起点となっており、比較的広い駐車場もあります。ただ、筆者が行ったときは、駐車場は無料でしたが、10月からはミカン狩りが始まるようなので、何等かの規制があるかもしれません。

この葛城山には、山頂までロープウェイも通っています。この小坂地区から少し西へ離れた、伊豆の国市役所近くにその起点があり、「伊豆の国パノラマパーク」の名称で親しまれています。なので、お年寄りや体が不自由な方、また登山が苦手、という人はこれを利用すれば、楽々山頂まで行くことができます。

山頂の展望所からは富士山や伊豆・箱根の山々をはじめとした360度の展望が広がっており、素晴らしい、のひとことにつきます。ツツジの名所としても知られ、山頂付近には約35,000本のつつじが植栽されています。野鳥の宝庫でもあり、動植物の観察ができるように自然観察路も整備されています。

ところで、葛城山といえば、その昔は葛城嶺とも呼ばれた名峰、奈良の葛城山が有名ですが、なぜ伊豆に葛城山があるのでしょうか。

その由来を調べたところ、この葛城山山頂付近には、古くから葛城神社、という社が祀られており、この神社の名を取ったようです。

この葛城神社の本社は、大和国(現奈良県)の葛城下郡にあった、「倭文座天羽雷命神社」と古文書にあるそうで、要は大和から分社してできた神社のようです。いつぐらいからある神社なのかはよくわかりませんが、同神社近くに鎮座している百体地蔵が鎌倉時代の作とされていることから、すくなくともこれ以前の遷宮だと思われます。

遷座された雷命神社がなぜ葛城神社と呼ばれるようになったかですが、これは同じ大和の国にある「金剛山」から来ているのだと思われます。奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村との境目にあり、修験道の開祖役小角(えんのおず、役行者(えんのぎょうじゃ)とも)が修行した山として知られている著名な山です。

その北側には、やはり「大和葛城山」と呼ばれる山があり、歴史的には、現在金剛山と呼ばれている山も含めてこれら一連の山塊を「金剛山」と呼んでいました。その第一峰は高天山と称する標高1,125mの嶺で、御所市にある「葛木神社」の本殿の裏にあたります。

葛城山山頂からみた修禅寺ニュータウン

そして、おそらくはこの葛木神社の名称とこの大和葛城嶺の名をもらい、伊豆に分社した神社も同名にし、かつ山名も大和のものと同じ葛城と称するようになったのでしょう。

一方で、伊豆の葛城山は、地元では古来、寝釈迦山とも呼ばれていたようで、これは横臥した涅槃仏に似ていることから ついた名前のようです。なるほど今これを書いている真正面にある葛城山は少々横長で仏様のように見えなくもありません。

この葛城山のある、伊豆の国市の伊豆長岡町は、源頼朝が伊豆に配流された時のゆかりの地でもあります。このため、 源氏再興に係わる史跡や伝説も沢山残っています。 この葛城山にも頼朝が鷹狩りをしたといういい伝えがあり、 山頂には若き日の源頼朝が鷹狩をしたときとされる像があります。

また、鎌倉よりのちの戦国時代の葛城山付近は、しばしば戦場になったようです。伊豆国、駿河国の国境線にあたるため、山麓では北条氏(北条早雲を始祖とする後北条氏)と武田氏が幾たびか戦いました。北条氏は小田原にあった本拠の小田原本城を守るため、ここ葛城山に狼煙台を設け、武田勢の進撃をいち早く発見するのに役立てたと伝えられます。

これからは、秋晴れの良い天気の続く日が続くと思います。これから富士山が冠雪すれば、さらにその雄大な眺めが引き立つと思いますので、これから伊豆を訪れる方は、ぜひお立ち寄りください。

Scroll to top